健康IQ ~賢く健康に生きる~

「がん」と言われた。心筋梗塞、脳梗塞を起こした。「生活習慣病」、「高血圧」、「糖尿病」を指摘された。 医師の立場から、患者になる前、患者になってから、少しでも長く健康で生きるにはどうすべきかを伝えられれば

誰も教えてくれなかった 医者のかかり方完全マニュアル / おのころ心平

小池仁です。

前回の話と関連して、健康本(?)を読んだ感想を

f:id:koike-jin-hitoshi:20161228074334p:plain

2014年1月25日に発売

 

2 / 5 点

一般の方が読者と想定して

「医療コミュニケーション」の面では参考になる点が多いと思います。どう病院を選ぶか、どう医者と話すか。やや違和感を感じるところがいくつかありますが、大筋この本にある通りに医者と話をすれば「医療コミュニケーション」は大分良くなると思います。 ここまでなら4点でした。

しかし、後半は筆者の「自己治癒力」を引き出す方法、の話に移っていきます。

また「注目の名医」と言って登場する3人の医師・歯科医がいますが、なにをもって「名医」なのか不明です。ただ3人に共通する点として「自己治癒力」のようなものに重きを置いていました。

はじめに「正論」を言って、あとの「持論」までも正論に見せるような展開で-2点としました。

なので「医療コミュニケーション」の部分だけは一読する価値あり、です。

 

一つどうしても訂正を入れたいところは

>「禁煙や減量などの『努力目標』が守れなくてもよい?」

>「OK!」

>医者だって「禁煙・禁酒・減量」がどれだけ難しいことであるかは、わかっているものです。

とありますが、禁煙、禁酒を医者が強く勧めるときは禁煙、禁酒をしてください。むしろ難しいことが分かっているので、禁煙・禁酒がそれほど必要でない場合は「出来れば控えてください」程度にしか言わない場合が多いです。

「禁煙」「禁酒」とはっきり言う場合は、呼吸機能、肝機能などを考慮して

「致死的」になりうる場合です。残酷かもしれませんが、それでも酒を飲む、タバコを吸う人は医療者側も助ける気力が弱まってしまいます。

 

「医療専門家」と名乗る人と「医者」では「医者」の言うことを信じるべきです。

これは明確に言えます。

医者と他のいわゆる「医療専門家」の一番の違いは

最後に責任をとるか

です。

医者は「なにかあれば連絡をください」と言います。

医療専門家は「なにかあれば医者にかかってください」と言います。

医者は患者の身体に責任を持ちますし、そのため自分の発言にも責任を持ちます。

この本にもあるように、医者はコミュニケーションが下手です。医療専門家は、人に話すことこそが仕事なので、非常にコミュニケーションは上手です。

どちらを信じるべきか迷ったときは一度立ち止まって考えてください。

 

 

PRESIDENT 2017年 1/2号 患者だけが知らない医者の診断のウラ側

小池仁です。

 

「2017年 1/2号 PRESIDENT 患者だけが知らない医者の診断のウラ側」

 

f:id:koike-jin-hitoshi:20161227061256p:plain

 

 

その中にある医師500人にとったアンケートの一つ

「これまで読んでよかったと感じた『健康本』はありますか?」 という設問

答えは

f:id:koike-jin-hitoshi:20161227062215p:plain

「ある」3.4%、「ない」96.6% という結果でした。

結果としては非常に実感に近い印象で、ただ100人に3人も「ある」というのが少し多いかな、という気もします。

また「ある」と答えた人のコメントが3件載っていましたがすべて

ダイエット関連でした。

またコメントの一つは「断食の本。実践して体重が減少した」とありますが、

断食したら、体重は減るでしょ!

 

この結果を踏まえて医師以外の人はどうするか?

この結果の理由として

「健康本の情報は当然だから」か「健康本の情報はあてにならない」かで大きく意味合いが違いますよね。ただし

健康本は医師の批判の目にさらされていない

可能性が高い、ということが言えます。

 

個人的な見解をいうと巷の健康本は玉石混合といっても、ほとんどが石です。

有害な健康本を読むぐらいなら、何も読まない方がマシとさえ思います。

ぜひ、医学リテラシーを身につけて、有害な情報に惑わされないようにしてください

物理学教授でも足りない医学リテラシー

小池仁です。

以前、とある大学の物理学教授の家族が入院していたときの話です。

教授は病気のこと、薬のことを熱心に調べてきたようでした。

Aという治療薬の使用に関しての説明でした。

 

教授「なぜAという薬を使うのですか。 病気の仕組みを考えればBの方が適していますよね」

教授は続けて、こちらを試すように病気の仕組み(生理学的な働き)や薬の作用の仕方(作用機序)を説明しました。

教授の説明は論理的で説得力のあるものでした。

 

でも間違っています。

ここが医学が面白く、美しくないところなのですが、医学は論理的(生理学的)な説明が間違っていることが多々あります。

医学の大原則

医学は論理学ではなく統計学

 

このような例は無数にあります。

たとえば心筋梗塞後の不整脈

昔、「心筋梗塞後に不整脈が起こると死亡率が高い」→「不整脈を減らせば死亡率が減る」→「心筋梗塞になった人に抗不整脈薬(不整脈を抑える薬)」という経緯がありました。

しかし、その後の研究では「抗不整脈薬を飲んだ人の方が死亡率が高い」という結果になり、心筋梗塞後の人に抗不整脈薬は飲ませない、というのがスタンダードになりました。

 

このように生理学的、論理的に考えて正しいものが、実際には間違っている、ということです。それだけ人体は複雑ということですね。

 

今回の大原則

医学は論理学ではなく統計学

を理解していないと、医学を読み間違えてしまうので気をつけてください。

 

 

 

 

 

医者はみんな違ってみんな正しい?

小池仁です。

 

今回は、なぜ医者によって判断が違うのか。

一度はこんな話を耳にしたことがあるんじゃないでしょうか。

 

お腹が痛くて、近所のA病院に行くと

医者A「腹痛ですか。じゃあ痛み止めを出しておくので安静にしておいてください」

処方された痛み止めの薬を飲んで2日ほど様子をみていたが、よくならず、次はB病院に行くことにしました。

医者B「どうしてこうなるまで放っておいたんだ!すぐに大きな病院に行って手術だ!」

 

実際こういった話は少なくありません。

過激な人であれば医者Aを訴えようという人もいるかもしれません。そこまでいかなくとも、医者Aのところには二度と行かないという人は少なくないでしょう。

でも医者Aも医者Bも正しい可能性があります。

A、Bどちらも全く同じ医学知識を持っていても、このような結果になることがあります。

理由は二つ

1)時間的経過

2)価値観

 

1)時間的経過について

医者Bは医者Aよりも後に診ています。それだけで「症状の持続時間が長い」という重要な情報が追加されています。さらに「処方された薬を飲んでも良くならなかった」という情報も増えています。

一見同じ条件で診ているようですが、実際は医者Bの方が有利な条件で診察しています。

 

2)価値観について

今回のメインはこっちです。仮に医者Aと医者Bが同じ医学知識を持っていて、同時に診察をしても、このような結果になることがあります。

以下の棒グラフをみてください。

f:id:koike-jin-hitoshi:20161221074635p:plain

青色:経過観察 オレンジ:検査 灰色:治療

横軸がどれだけ病気を疑う%です。

医者は診察をしながら

この棒グラフの上で病気の確率が左右しています

医者Aの場合は病気を65%疑っても、経過観察となります。病気が90%あると思ったところでやっと治療開始です。

一方医者Bの場合は病気を65%疑った段階で治療となります。

このグラフの違いは医者の価値観(医療費をどう捉えるか、など)や、それまでの経験、ひいてはその日の体調(今日は疲れたから早く帰りたい、など)によって左右されたます。

 

こういったことから医者の間で有名な格言があります

「後医は名医」

後医(こうい)つまり、後に見る医者の方が「正しい」診察をできるため、名医と言われやすい。そのため、後医は前医を馬鹿にするようなことがあってはならない、という言葉です。

 

「前の病院はひどくて。。。」は言わないが吉

小池仁です。

 

患者さんがよく言うのが「前の医者の文句」です。

これについてははっきりと、言わない方が良いと断言できます。それがあなたのためです。

 

文句を言う場合

1)前の医者が医学的に間違ったことをしていた場合

2)前の医者が医学的に正しい事をしていた場合

この二つの場合があります。

2の場合はもちろん、1の場合でも文句は言うべきではありません。

それはあなたがクレーマーとして認識されるからです。

 

文句を言う目的として

1)ストレス発散

2)前と比較して相対的に今は満足しているという意思表示

3)医者への牽制

 

1の場合。医療者に言うべきことではなく、大事な症状などを話す時間が減るだけです。

 

2の場合。たとえば「前の彼女はブサイクだったけど、君はそうじゃないから好き」と言われてもいい気はしませんよね。ましてや狭い医者の世界、知り合いの可能性はおおいにありますし、知り合いでなくとも他人事として聞くことはできず、気持ちの良いものではありません。

 

3の場合。「自分はしっかり言うべきことは言うからな!」ということでしょうが、それこそが言うべきではないのです。

 

ここでの医療コミュニケーションの大原則

「医者は放っておけばベストを尽くす」

 

前の病院の愚痴を言いたくなったら、友人や家族に話してすっきりしてください。

病院で医者と話しをできる時間は限られていると思います。

そこではより大事なあなたの困っていることを話してください。

勿論、前の病院でどういった治療・検査をされたかは重要な情報なので、ぜひ話してください。

 

結局は精神力?

小池仁です。

 

前の記事でも少し触れましたが

私の言う健康IQとは

 

健康IQ=医学リテラシー × 医療コミュニケーション力 + 精神力

 

と定義しています。

医学リテラシー、医療コミュニケーション能力については今まで触れてきましたし、字面からおおよその意味が想像できると思います。

では「精神力」とは何でしょうか?

 

「科学的に考えましょう!と言っておきながら結局は根性論か」と思われそうですが、ここで言う精神力とは第一に「人生観(死生観)」、第二に「忍耐力」です。

 

「人生観」とは、どのように生きたいか、どのように死にたいか。

たとえば「心臓移植」をしなければ死んでしまうという場合、あなたは移植を希望しますか?

「やらなければ死ぬんだからするしかないじゃないか!」という人もいれば

「死にたくはないけど、そこまでしてまで生きたくない」という人もいるでしょう。

 

心臓移植を希望しない人にさらに質問です。

「輸血」をしなければ死んでしまうという場合、あなたは輸血を希望しますか?

この質問には多くの人がYESと答えるでしょう。

しかしNOと答える人も少なからずいます。たとえばエホバの証人の方は宗教的に輸血を拒否します。

では「輸血」はOKだけど、「心臓移植」はNOという人は、どのように考えたのでしょうか。

 

それが「人生観」の一端です。

一度、あなたの「人生観」について考えてみてください。

「心臓移植」「肝臓移植」「腎臓移植」「輸血」

どこまでなら受け入れますか?

 

また家族とも相談してください。

 

f:id:koike-jin-hitoshi:20161219074356p:plain

 

かく言う僕も免許証の裏の臓器提供にサインをし、「臓器提供意思表示カード」も持ち歩いているのですが、家族にその話をすると「死んでまで切られたくない」と言われてしまいました。家族といえど話してみないと分からないものですよ笑

 

 

何をしに病院に?

小池仁です。

 

健康IQと銘打っているこのサイトですが、

健康IQ = 医学リテラシー × 医療コミュニケーション + 精神力

といったところでしょうか。

医学リテラシーとは、医学情報に対する読解能力です。 

医療コミュニケーションとは、いかに医療者と接するか。

今回は医療コミュニケーションについて、です。

 

まず2つの例をみてみましょう。

 

40代 男性「今朝起きて立ち上がろうとしたら、両足が痛くて。動かさなければ何ともないのですが。そろそろ人間ドックとか受けた方がいいですか」

両足のふとももに力をいれると痛い様子。見たところ得におかしなところはない。聞けば痛みの強さもそれほど強くないとのこと。

 

もう一つ

20代 女性「昨日から38度の熱が出て、喉が痛くて、咳と鼻水がでます。風邪だと思うのですが」

詳しく聞くと、喉が痛くて食事もあまりとれていない、とのこと。

f:id:koike-jin-hitoshi:20161214074257p:plain

 

さて、この2例の大きな違いは何でしょうか。

 

答えは、病院に来た目的です。

一人目の男性は、不安を解消したくて、二人目の女性は、辛さの解消。

聞くと非常に単純なことですが、この違いを意識することは非常に大切です。

もし医者がそれを分かっていなければ、一人目に痛み止めを処方し、二人目に「風邪なので温かくして寝ていれば治ります」と言うだけ、という場合もあります。

勿論、医者がしっかりと「病院に来た目的」を確認する場合もあります。むしろ、すべての医者がするべきでしょう。しかし、現状そうではないのです。

 

そのために「健康IQ」を鍛えて

「痛みの原因が心配で」

「喉の痛さをとって欲しくて」

と自分から一言添えることで、自分の望む結果を得ることができます。

 

ちなみに一人目の男性は、聞けば2日前に久しぶりの激しい運動をした、とのこと。診断は筋肉痛でした。